FAQ
-
Q1:今まで 家で釘を打つ位のことしか やったことがありません。 そんな私でも大丈夫ですか ?
- はい、もちろん大丈夫です。 大工道具を触るのが初めてという方が殆どです。私も,その内の一人でした。今では技術の授業を女子も受けられるようになったようで、羨ましいかぎりです。今では 技術の授業を女子も受けられるようになったそうですね。羨ましい限りです
-
Q2:体力に自信がありませんが‥?
- 今まで木工に携わるのが男性だった為、体力 腕力が必要であるイメージを持っておられると思いますが、決してそうではありません。 コツを掴めば腕力はあまり必要ではありません。実際には、いかに余分な力を抜くかが精密な加工のポイントになってきます。
- 作業は生徒さんそれぞれのペースで進めておりますし、疲れた時は ご自由に休憩を取っていただいています。
- 途中で、おやつタイムを設けております。
- 現在の在籍者の内 80代の方もいらっしゃいますので、ご安心ください。
-
Q3:初めから 難しい物を作るのですか ?
- 先ずは、道具と墨付けに慣れるのを目標に簡単な物を作っていただきます。

- これは、CDが入るサイズで作っていますが、自由に設計していただきます。寸法を割り出すのを慣れてないと切ってから、アレッこんな筈じゃなかったという事がよくあります。ドンマイドンマイ!
-
Q4:不器用なんですが,作れますか?
- 器用、不器用は 関係ありません。 木工は、地味な作業の連続ですので、手を動かすことが好きでコツコツ何かにうち込むことが苦痛でない方ならば、どなたでもOKです。
-
Q5:急用で授業を休んだ時は?
- 休んだ分 昼クラス、夜クラス 一日を通して作業していただいても結構です。 他の曜日に振替えることも可能です。
-
Q6:授業は月4回の固定回数ですか?
- カレンダー通りです。
- 例えば火曜日クラスの場合 月に5回ある時もありますし、逆に祝日が重なれば、3回になる時もあります。
-
Q7:授業料に材料代は含まれていますか?
- 材料代は 別途請求です。前出の作品例のラックで,おおよそ2000円。大きな物や高価な材木を使用した場合は 一万円を超える場合もありますが,制作期間が半年~一年かかりますので、毎月高額の材料代が発生する訳ではございませんので、ご安心ください。